Blog 日々彩色建美

ブログ

木造耐火建築新築工事(昭島市昭和町N様邸)木工事(1階床~1階柱~2階柱)

今日は先日行った土台敷に続いて1階の床から作業をスタートします。 まずは4、床下の断熱材を施工していきます。ここで使用する断熱材は『スタイロフォーム』という建材です。 簡単にいうと『発泡スチロール』のようなモノで、軽量で断熱性能に優れた素材です。 このスタイロフォームを土台・大引きの間にピタリ合うようにカットしはめ込んでいきます。 既に設置された排水管もこだわってキレイに穴を開けて施工しています。 断熱工事が終わると、24㎜の『床合板』を施工しました。
画像

続いて1階の柱を建てて行きます。

『番付』と呼ばれる位置を表す番号を元に柱を建てます。

その柱の上に2階の『床梁』を設置していきます。

梁の幅は10㎝5㎜。高さ(梁背)は最大36㎝にも及ぶ大きなモノありました。

間取の可変性を実現するためにできるだけ大空間にしようとした結果です。

画像

私も梁に上り、カケヤ(=大きな木槌)を使ってお手伝いをしますが、約10㎝の足場に足を架けての作業は恐怖との戦いです。

そこは流石大工さん。なにもなかったかのように平気で歩いて行き、カケヤを振り回している姿には頼もしいモノを感じますね。

画像

現代の木造建築は、材木だけでなく金物を使用することで材木同士を引っ張り強度出します。

その為、かなりの数の金物が設置されます。

梁と梁を接合する『羽子板ボルト』の様子です。一本一本丁寧に締めて行きます。

画像

そして、2階の床板を張り上げました。ごめんない。作業に追われて施工中の写真が撮れませんでした。

表面がツルツルに見えるのは、床板が雨水で傷まないように専用の床養生シートを掛けている為です。

画像

そして、今回最大の難所に一つ『鉄骨階段設置工事』です。

何度も打ち合わせを行い、何度も何度も書き直した図面。

材木とは違い、間違いが許されないので冷や汗ものでした。

この鉄骨階段、実は200キロ近くあります。

その為、床に置いて施工するより、基礎の耐圧盤に設置して、コンクリートで荷重を受けた方が安全ではないかと考え、脚部を伸ばして設計しました。

更に長く美しくお使いいただけるように、現場での塗装ではなく工場での焼付塗装を施し現場搬入いたしました。その為、工事中に塗装面を傷めないように慎重に作業を致しました。

画像

鉄骨階段脚部。基礎の耐圧盤にアンカーボルトでしっかりと固定しました。

これにより、床への荷重の負担が減ると考えました。

本当であれば明日が『上棟』の予定でしたが、天気予報では『雨』。

折角の予定が台無しになる上に、材料がなるべく濡れないように『養生作業』。

天気には勝てません。

画像

因みに、現場にイメージシートを設置して参りました。

会社の宣伝になるのはもちろんですが、現場で作業する職人さんたちも多くの方々に『見られている』という緊張感を持って作業できますね。